巻第六「冬歌」の和歌を一覧にまとめました。
巻第六|冬歌の和歌一覧
| 551 | をきあかす秋のわかれのそてのつゆ霜こそむすへ冬やきぬらん |
| 552 | 神な月風にもみちのちるときはそこはかとなく物そかなしき |
| 553 | なとりかはやなせの浪そさはくなるもみちやいとゝよりてせくらん |
| 554 | いかたしよまてことゝはんみなかみはいかはかりふく山のあらしそ |
| 555 | ちりかゝるもみちなかれぬ大井かはいつれ井せきの水のしからみ |
| 556 | たかせ舟しふくはかりにもみちはのなかれてくたる大井河かな |
| 557 | 日くるれはあふ人もなしまさきちる峯のあらしのをとはかりして |
| 558 | をのつからをとする物は庭のおもにこの葉ふきまく谷のゆふ風 |
| 559 | 木の葉ちるやとにかたしく袖の色をありともしらてゆく嵐かな |
| 560 | このはちるしくれやまかふわか袖にもろき涙のいろとみるまて |
| 561 | うつりゆく雲に嵐のこゑすなりちるかまさ木のかつらきの山 |
| 562 | はつ時雨しのふの山のもみちはをあらしふけとはそめすや有けん |
| 563 | しくれつゝ袖もほしあへすあしひきの山のこの葉に嵐ふく比 |
| 564 | 山さとの風すさましきゆふくれに木の葉みたれて物そかなしき |
| 565 | 冬のきて山もあらはに木のはふりのこる松さへ峯にさひしき |
| 566 | からにしき秋のかたみやたつた山ちりあへぬえたに嵐ふくなり |
| 567 | 時雨かときけはこの葉のふる物をそれにもぬるゝわかたもとかな |
| 568 | 時しもあれ冬ははもりの神な月まはらになりぬもりのかしは木 |
| 569 | いつのまにそらのけしきのかはるらんはけしきけさのこからしの風 |
| 570 | 月をまつたかねの雲ははれにけり心あるへきはつしくれかな |
| 571 | 神な月木々のこの葉はちりはてゝ庭にそ風のをとはきこゆる |
| 572 | しはのとにいり日のかけはさしなからいかにしくるゝ山辺なるらん |
| 573 | 雲はれてのちもしくるゝしはのとや山風はらふ松のした露 |
| 574 | 神無月しくれふるらしさほ山のまさきのかつら色まさりゆく |
| 575 | こからしのをとに時雨をきゝわかてもみちにぬるゝたもとゝそ見る |
| 576 | しくれふるをとはすれともくれたけのなとよとゝもにいろもかはらぬ |
| 577 | しくれの雨そめかねてけり山しろのときはのもりのまきの下葉は |
| 578 | 冬をあさみまたくしくれと思しをたえさりけりな老の涙も |
| 579 | まはらなるしはのいほりにたひねして時雨にぬるゝさよ衣かな |
| 580 | やよしくれ物思袖のなかりせはこの葉の後になにをそめまし |
| 581 | ふかみとりあらそひかねていかならんまなく時雨のふるの神すき |
| 582 | しくれの雨まなくしふれはま木の葉もあらそひかねて色つきにけり |
| 583 | 世中になをもふるかなしくれつゝ雲間の月のいてやとおもへと |
| 584 | おりこそあれなかめにかゝるうき雲の袖もひとつにうちしくれつゝ |
| 585 | あきしのやと山のさとやしくるらんいこまのたけに雲のかゝれる |
| 586 | はれくもり時雨はさためなき物をふりはてぬるはわか身なりけり |
| 587 | いまは又ちらてもまかふ時雨かなひとりふりゆく庭の松風 |
| 588 | みよしのゝ山かきくもり雪ふれはふもとのさとはうちしくれつゝ |
| 589 | まきのやに時雨のをとのかはるかなもみちやふかくちりつもるらん |
| 590 | 世にふるはくるしき物をま木のやにやすくもすくるはつ時雨かな |
| 591 | ほの/\とありあけの月の月かけにもみちふきおろす山おろしの風 |
| 592 | もみち葉をなにおしみけん木のまよりもりくる月はこよひこそみれ |
| 593 | ふきはらふあらしのゝちのたかねよりこの葉くもらて月やいつらん |
| 594 | 霜こほる袖にもかけはのこりけりつゆよりなれしありあけの月 |
| 595 | なかめつゝいくたひ袖にくもるらん時雨にふくる有あけの月 |
| 596 | さためなくしくるゝそらのむら雲にいくたひおなし月をまつらん |
| 597 | いまよりは木の葉かくれもなけれともしくれにのこるむら雲の月 |
| 598 | はれくもるかけをみやこにさきたてゝしくるとつくる山の葉の月 |
| 599 | たえ/\にさとわく月のひかりかなしくれをゝくる夜はのむらくも |
| 600 | いまはとてねなまし物をしくれつるそらとも見えすゝめる月かな |
| 601 | つゆしものよはにおきゐて冬のよの月みるほとに袖はこほりぬ |
| 602 | もみちはゝをのかそめたる色そかしよそけにをけるけさの霜かな |
| 603 | をくら山ふもとのさとにこの葉ちれはこすゑにはるゝ月をみるかな |
| 604 | 秋の色をはらひはてゝやひさかたの月のかつらにこからしの風 |
| 605 | 風さむみ木の葉はれゆくよな/\にのこるくまなき庭の月かけ |
| 606 | わかゝとのかり田のねやにふすしきのとこあらはなる冬のよの月 |
| 607 | 冬かれのもりのくち葉の霜のうへにおちたる月のかけのさむけさ |
| 608 | さえわひてさむるまくらにかけみれは霜ふかきよの有あけの月 |
| 609 | 霜むすふ袖のかたしきうちとけてねぬよの月のかけそさむけき |
| 610 | かけとめしつゆのやとりを思いてゝ霜にあとゝふあさちふの月 |
| 611 | かたしきの袖をや霜にかさぬらん月によかるゝうちのはしひめ |
| 612 | なつかりのおきのふるえはかれにけりむれゐし鳥はそらにやあるらん |
| 613 | さよふけて声さへさむきあしたつはいくへの霜かをきまさるらん |
| 614 | 冬のよのなかきをゝくる袖ぬれぬ暁かたのよものあらしに |
| 615 | さゝの葉はみ山もさやにうちそよきこほれる霜を吹嵐かな |
| 616 | 君こすはひとりやねなんさゝの葉のみ山もそよにさやく霜よを |
| 617 | 霜かれはそこともみえぬ草のはらたれにとはまし秋のなこりを |
| 618 | しもさゆる山田のくろのむらすゝきかる人なしみのこるころかな |
| 619 | くさのうへにこゝら玉ゐし白露をした葉の霜とむすふ冬かな |
| 620 | かさゝきのわたせるはしにをくしものしろきを見れはよそふけにける |
| 621 | しくれつゝかれゆく野辺の花なれは霜のまかきにゝほふいろかな |
| 622 | 菊の花たおりては見しはつ霜のをきなからこそ色まさりけれ |
| 623 | かけさへにいまはと菊のうつろふは浪の底にも霜やをくらん |
| 624 | 野辺見れはお花かもとのおもひ草かれゆく冬になりそしにける |
| 625 | つのくにのなにはの春は夢なれやあしのかれ葉に風わたる也 |
| 626 | 冬ふかくなりにけらしななにはえのあお葉ましらぬあしの村立 |
| 627 | さひしさにたへたる人の又もあれないほりならへん冬の山さと |
| 628 | あつまちのみちの冬くさしけりあひてあとたに見えぬ忘水かな |
| 629 | むかしおもふさよのねさめのとこさえて涙もこほる袖の上かな |
| 630 | たちぬるゝ山のしつくもをとたえてま木のした葉にたるひしにけり |
| 631 | かつこほりかつはくたくる山かはのいはまにむせふ暁の声 |
| 632 | きえかへりいはまにまよふ水のあはのしはしやとかるうす氷かな |
| 633 | まくらにも袖にもなみたつらゝゐてむすはぬ夢をとふ嵐かな |
| 634 | みなかみやたえ/\こほるいはまよりきよたき河にのこる白浪 |
| 635 | かたしきの袖の氷もむすほゝれとけてねぬよの夢そみしかき |
| 636 | はしひめのかたしき衣さむしろにまつよむなしきうちのあけほの |
| 637 | あしろ木にいさよふ浪のをとふけてひとりやねぬるうちのはしひめ |
| 638 | 見るまゝに冬はきにけりかものゐるいりえのみきはうすこほりつゝ |
| 639 | しかのうらやとをさかりゆく浪間よりこほりていつる有あけの月 |
| 640 | ひとり見るいけの氷にすむ月のやかてそてにもうつりぬるかな |
| 641 | うはたまのよのふけゆけはひさきおふるきよきかはらにちとりなく也 |
| 642 | ゆくさきはさよふけぬれとちとりなくさほのかはらはすきうかりけり |
| 643 | ゆふされはしほ風こしてみちのくののたの玉河ちとりなくなり |
| 644 | 白浪にはねうちかはしはまちとりかなしき声はよるの一声 |
| 645 | ゆふなきにとわたるちとりなみまより見ゆるこ嶋の雲にきえぬる |
| 646 | 浦風にふきあけのはまのはまちとり浪たちくらし夜はになくなり |
| 647 | 月そすむたれかはこゝにきのくにやふきあけのちとりひとりなく也 |
| 648 | さよちとり声こそちかくなるみかたかたふく月にしほやみつらん |
| 649 | 風ふけはよそになるみのかたおもひおもはぬ浪になくちとりかな |
| 650 | 浦人の日もゆふくれになるみかたかへる袖よりちとりなくなり |
| 651 | 風さゆるとしまかいそのむらちとりたちゐは浪の心なりけり |
| 652 | はかなしやさてもいくよかゆく水にかすかきわふるをしのひとりね |
| 653 | 水鳥のかものうきねのうきなから浪のまくらにいくよねぬらん |
| 654 | よしのなるなつみの河のかはよとにかもそなくなる山かけにして |
| 655 | ねやのうへにかたえさしおほひそともなる葉ひろかしはに霰ふる也 |
| 656 | さゝなみやしかのからさき風さえてひらのたかねにあられふる也 |
| 657 | やたのゝにあさちいろつくあらち山みねのあは雪さむくそあるらし |
| 658 | つねよりもしのやのゝきそうつもるゝけふは宮こにはつ雪やふる |
| 659 | ふる雪にまことにしのやいかならんけふはみやこにあとたにもなし |
| 660 | はつ雪のふるの神すきうつもれてしめゆふ野辺は冬こもりせり |
| 661 | ふれはかくうさのみまさる世をしらてあれたる庭につもるはつ雪 |
| 662 | さむしろのよはの衣手さえ/\てはつ雪しろしをかのへの松 |
| 663 | ふりそむるけさたに人のまたれつるみ山のさとの雪の夕くれ |
| 664 | けふはもし君もやとふとなかむれとまたあともなき庭の雪哉 |
| 665 | いまそきく心はあともなかりけり雪かきわけておもひやれとも |
| 666 | 白山にとしふる雪やつもるらんよはにかたしくたもとさゆなり |
| 667 | あけやらぬねさめのとこにきこゆなりまかきの竹の雪のしたおれ |
| 668 | をとは山さやかに見ゆる白雪をあけぬとつくるとりのこゑかな |
| 669 | 山さとはみちもやみえすなりぬらんもみちとゝもに雪のふりぬる |
| 670 | さひしさをいかにせよとてをかへなるならの葉したり雪のふるらん |
| 671 | こまとめて袖うちはらふかけもなしさのゝわたりの雪のゆふくれ |
| 672 | まつ人のふもとのみちはたえぬらんのきはのすきに雪をもるなり |
| 673 | 夢かよふみちさへたえぬくれ竹のふしみのさとの雪のしたをれ |
| 674 | ふる雪にたくものけふりかきたえてさひしくもあるかしほかまのうら |
| 675 | たこの浦にうちいてゝ見れはしろたへのふしのたかねに雪はふりつゝ |
| 676 | 雪のみやふりぬとおもふ山さとにわれもおほくのとしそつもれる |
| 677 | 雪ふれはみねのまさかきうつもれて月にみかけるあまのかく山 |
| 678 | かきくもりあまきる雪のふるさとをつもらぬさきにとふ人もかな |
| 679 | 庭の雪にわかあとつけていてつるをとはれにけりと人やみるらん |
| 680 | なかむれはわか山のはに雪しろし宮この人よ哀とも見よ |
| 681 | 冬くさのかれにし人のいまさらに雪ふみわけて見えん物かは |
| 682 | たつねきてみちわけわふる人もあらしいくへもつもれ庭の白雪 |
| 683 | このころは花も紅葉もえたになししはしなきえそ松のしらゆき |
| 684 | 草も木もふりまかへたる雪もよに春まつむめの花のかそする |
| 685 | みかりするかた野のみのにふるあられあなかまゝたき鳥もこそたて |
| 686 | みかりすとゝたちのはらをあさりつゝかたのゝ野辺にけふもくらしつ |
| 687 | みかり野はかつふる雪にうつもれてとたちもみえす草かくれつゝ |
| 688 | かりくらしかたのゝましはおりしきてよとの河せの月をみるかな |
| 689 | 中/\にきえはきえなてうつみ火のいきてかひなき世にもある哉 |
| 690 | ひかすふる雪けにまさるすみかまのけふりもさむし大原のさと |
| 691 | をのつからいはぬをしたふ人やあるとやすらふほとにとしのくれぬる |
| 692 | かへりては身にそふ物としりなからくれゆくとしをなにしたふらん |
| 693 | へたてゆくよゝのおもかけかきくらし雪とふりぬるとしのくれかな |
| 694 | あたらしきとしやわか身をとめくらんひまゆくこまにみちをまかせて |
| 695 | なけきつゝことしもくれぬつゆのいのちいけるはかりを思いてにして |
| 696 | おもひやれやそちのとしのくれなれはいかはかりかは物はかなしき |
| 697 | むかしおもふ庭にうき木をつみをきて見しよにもにぬとしのくれかな |
| 698 | いその神ふる野のをさゝしもをへてひとよはかりにのこるとしかな |
| 699 | としのあけてうきよの夢のさむへくはくるともけふはいとはさらまし |
| 700 | あさことのあか井の水にとしくれてわかよのほとのくまれぬるかな |
| 701 | いそかれぬとしのくれこそあはれなれむかしはよそにきゝし春かは |
| 702 | かそふれはとしのゝこりもなかりけりおいぬるはかりかなしきはなし |
| 703 | いしはしるはつせのかはのなみまくらはやくもとしのくれにけるかな |
| 704 | ゆくとしをゝしまのあまのぬれ衣かさねて袖になみやかくらん |
| 705 | おいのなみこえける身こそあはれなれことしも今はすゑの松山 |
| 706 | けふことにけふやかきりとおしめとも又もことしにあひにけるかな |