巻第十九「神祇歌」の和歌を一覧にまとめました。
巻第十九|神祇歌の和歌一覧
| 1852 | しるらめやけふのねの日のひめこ松おひんすゑまてさかゆへしとは |
| 1853 | なさけなくおる人つらしわかやとのあるしわすれぬ梅のたちえを |
| 1854 | ふたらくのみなみのきしにたうたてゝいまそさかえんきたのふちなみ |
| 1855 | 夜やさむき衣やうすきかたそきのゆきあひのまより霜やをくらん |
| 1856 | いかはかりとしはへねともすみの江の松そふたゝひおひかはりぬる |
| 1857 | むつましと君はしらなみみつかきのひさしきよゝりいはひそめてき |
| 1858 | 人しれすいまや/\とちはやふる神さふるまて君をこそまて |
| 1859 | みちとをしほともはるかにへたゝれりおもひをこせよわれもわすれし |
| 1860 | おもふこと身にあまるまてなる瀧のしはしよとむをなにうらむらん |
| 1861 | われたのむ人いたつらになしはては又雲わけてのほるはかりそ |
| 1862 | かゝみにもかけみたらしの水のおもにうつるはかりの心とをしれ |
| 1863 | ありきつゝきつゝ見れともいさきよき人の心をわれわすれめや |
| 1864 | にしのうみたつ白浪のうへにしてなにすくすらんかりのこのよを |
| 1865 | しらなみにたまよりひめのこしことはなきさやつゐにとまりなりけん |
| 1866 | ひさかたのあめのやへ雲ふりわけてくたりし君をわれそむかへし |
| 1867 | とひかけるあまのいはふねたつねてそあきつしまには宮はしめける |
| 1868 | やまとかもうみにあらしのにしふかはいつれのうらにみ舟つなかん |
| 1869 | をく霜にいろもかはらぬさかき葉のかをやは人のとめてきつらん |
| 1870 | 宮人のすれるころもにゆふたすきかけて心をたれによすらん |
| 1871 | 神風やみもすそ河のそのかみに契しことのすゑをたかふな |
| 1872 | 契ありてけふみやかはのゆふかつらなかきよまてもかけてたのまん |
| 1873 | うれしさも哀もいかにこたへましふるさと人にとはれましかは |
| 1874 | 神風やいすゝ河浪かすしらすすむへきみよに又かへりこん |
| 1875 | なかめはや神ちの山に雲きえてゆふへのそらをいてん月かけ |
| 1876 | 神かせやとよみてくらになひくしてかけてあふくといふもかしこし |
| 1877 | 宮はしらしたついはねにしきたてゝつゆもくもらぬ日のみかけ哉 |
| 1878 | 神ち山月さやかなるちかひありてあめのしたをはてらすなりけり |
| 1879 | さやかなるわしのたかねの雲井よりかけやはらくる月よみのもり |
| 1880 | やはらくるひかりにあまるかけなれやいすゝかはらの秋のよの月 |
| 1881 | たちかへり又も見まくのほしきかなみもすそかはのせゝの白浪 |
| 1882 | 神風やいすゝのかはの宮はしらいくちよすめとたちはしめけん |
| 1883 | 神風やたまくしの葉をとりかさしうちとの宮に君をこそいのれ |
| 1884 | 神かせや山田のはらのさかき葉に心のしめをかけぬ日そなき |
| 1885 | いすゝ河そらやまたきに秋の声したついはねの松の夕風 |
| 1886 | ちはやふるかしゐの宮のあやすきは神のみそきにたてるなりけり |
| 1887 | さかき葉にそのいふかひはなけれとも神に心をかけぬまそなき |
| 1888 | としをへてうきかけをのみみたらしのかはるよもなき身をいかにせん |
| 1889 | 月さゆるみたらし河にかけみえてこほりにすれる山あゐの袖 |
| 1890 | ゆふしての風にみたるゝをとさえて庭しろたへに雪そつもれる |
| 1891 | 君をいのる心のいろを人とはゝたゝすの宮のあけの玉かき |
| 1892 | あとたれし神にあふひのなかりせはなにゝたのみをかけてすきまし |
| 1893 | おほみ田のうるおふはかりせきかけて井せきにおとせかはかみの神 |
| 1894 | いしかはのせみのをかはのきよけれは月もなかれをたつねてそすむ |
| 1895 | よろつよをいのりそかくるゆふたすきかすかの山の峯の嵐に |
| 1896 | けふまつる神の心やなひくらんしてに浪たつさほのかは風 |
| 1897 | あめのしたみかさの山のかけならてたのむかたなき身とはしらすや |
| 1898 | かすか野のをとろのみちのむもれ水すゑたに神のしるしあらはせ |
| 1899 | ちよまても心してふけもみちはを神もをしほの山おろしの風 |
| 1900 | をしほ山神のしるしを松の葉にちきりしいろはかへる物かは |
| 1901 | やはらくるかけそふもとにくもりなきもとの光はみねにすめとも |
| 1902 | わかたのむなゝのやしろのゆふたすきかけてもむつの道にかへすな |
| 1903 | をしなへて日よしのかけはくもらぬになみたあやしき昨日けふかな |
| 1904 | もろ人のねかひをみつのはま風に心すゝしきしてのをとかな |
| 1905 | さめぬれはおもひあはせてねをそなく心つくしの古の夢 |
| 1906 | さきにほふ花のけしきをみるからに神の心そゝらにしらるゝ |
| 1907 | いはにむすこけふみならすみくまのゝ山のかひあるゆくすゑもかな |
| 1908 | くまのかはくたすはやせのみなれさほさすかみなれぬ浪のかよひち |
| 1909 | たちのほるしほやのけふりうら風になひくを神の心とも哉 |
| 1910 | いはしろの神はしるらんしるへせよたのむうきよの夢のゆくすゑ |
| 1911 | 契あれはうれしきかゝるおりにあひぬわするな神もゆくすゑの空 |
| 1912 | としふともこしの白山わすれすはかしらの雪を哀とも見よ |
| 1913 | すみよしのはま松かえに風ふけはなみのしらゆふかけぬまそなき |
| 1914 | さかき葉の霜うちはらひかれすのみすめとそいのる神のみまへに |
| 1915 | 河やしろしのにおりはへほす衣いかにほせはかなぬかひさらん |